-
2022年03月29日
公園の中にアートがいっぱい!陶芸をテーマにしたアートス
やきもののまち・信楽の高台にある 『陶芸の森』はやきものや信楽焼の情報発信拠点となる公園。 園内のいたるところに不思議な形の陶アー...
-
2022年03月29日
自然豊かな湖南アルプスの山中に現れる“桃源郷” 『MI
四季の風景が映り込み、春には桜、秋には紅葉のオレンジ色に輝くトンネル。 SNSで一度は目にしたことがないでしょうか?? 甲賀市信楽...
-
2022年03月29日
湖畔に優美な姿を誇る、西日本舞台芸術の殿堂『びわ湖ホー
琵琶湖の湖畔にある『滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール』。 国内屈指の設備があり、最高水準の舞台芸術を生み出し続けている、 まさに「創造の拠...
-
2022年03月29日
滋賀のアート旅に!世界に通じる本物に触れる『佐川美術館
まるでひとつの美術品であるかのような、美しい外観。 その建物を囲み、風が吹くたび表情を変える凛とした水面。 琵琶湖大橋のほど近く、...
-
2022年03月29日
織田信長から考古学まで!歴史を楽しむ圧巻の展示『安土城
織田信長の安土城で知られる近江八幡市安土町にある 『安土城考古博物館』は「城と考古」をテーマとした博物館。 中世ヨーロッパ・ロマネスク...
-
2022年03月29日
町屋がまるごと美術館『ボーダレス・アートミュージアムN
昭和初期の町屋をリノベーションした『ボーダレス・アートミュージアムNO-MA』は、 障がいのある人による造形表現や、現代アート作品など ...
-
2022年03月29日
遊び方は”無限大”!滋賀の「文化・芸術」の拠点『びわこ
滋賀県の文化芸術の一大拠点。 それが「びわこ文化公園」(大津市)です。 リニューアルオープンした県立美術館や、県立図書館など、 ...
-
2022年03月22日
県立美術館で琵琶湖を表現!?「うた」と「おどり」でさぐ
日本で最も大きな湖、琵琶湖。 その琵琶湖がある滋賀を舞台に、 「水」をテーマにしたワークショップがおこなわれました。 普段とは違...
-
2022年03月22日
認定ホヤホヤの「長浜城下町遺産」10スポットをご紹介!
「長浜城下町遺産」は、"長浜の人が、長浜の街を自慢する"プロジェクト! 滋賀県屈指の観光スポット長浜は、 ユネスコ世界文化遺産にも...
-
2022年03月12日
50年間で30万枚!「離村集落」を撮り続けた膨大な記録
琵琶湖の源流、高時川のさらに源流に、 かつて「集団離村」した7つの村があったことを知っていますか? そして、その集落と人々を50年以上...
-
2022年03月10日
ガラスを楽しみつくした16日間!ナガハマグラスフェス2
美しい輝きで人の目を楽しませるガラス製品があつまる 「ガラスのまち」で開催されたのが 「ナガハマグラスフェス2021」。 長浜の...
-
2022年03月10日
コロナ禍でも“地域とつながる”を諦めない!大学生のアー
「コロナ禍でも地域と一緒にイベントがつくりたい!」 大学生の強い思いが、地域の魅力を再発見できる すてきなアートイベントを成功に導きま...
-
2022年03月10日
琵琶湖と暮らす漁師町、尾上地区の日常をおさめた写真展「
滋賀県長浜市湖北町尾上(おのえ)地区には、 琵琶湖の原風景を守ってきた暮らしがあります。 その魅力にほれこんだ「長浜ローカルフォト...
-
2022年03月04日
視界いっぱいのヨシ!アートを街なかで楽しむ「BIWAK
滋賀県内の水辺を見ると、必ず目に入る背の高い「ヨシ(葦)」。日々の暮らしに当たり前にとけこんでいる、そんなヨシが、美しい流線型を描いたアー...
-
2022年02月25日
ニャンコでアートを盛り上げる「コニャンナーレ2022年
2022年は、猫好きには見逃せない ニャンニャンニャンと「2」が続く猫年ともいえる プレミアムイヤー! 今年2月22日の「猫の日...
-
2021年04月18日
“公園の中のリビングルーム”へ。生まれ変わった『滋賀県
“公園の中のリビングルーム”をコンセプトに 誰もが気軽に立ち寄れる美術館として 2021年6月27日にリニューアルオープン。 カフェ...
-
2021年03月19日
美の滋賀10年の集大成!『美の滋賀オンライン成果発表会
「美の滋賀」という言葉が生まれてから10年。県内でさまざまな「美」にまつわる取組みが行われてきました。 それはコロナ禍であった2020年...
-
2021年02月28日
心にしみる田園風景。『ONE SLASH』の兼業農家応
次々と映し出される、田んぼの風景。テンポよく切り替わる映像で農作業をしているのは、スーツ姿に白衣に、お菓子職人さん?! 映像を制作し...
-
2021年02月16日
アート×散歩で地域とつながる『堅田*はまさんぽ アート
2020年は、アート界にとっても、とても厳しい年でした。新型コロナによる休館ラッシュに、展覧会の中止・・・。 そんな中、大津市にある...
-
2021年02月12日
今だからこそ伝えたいことがある!さまざまな美の表現と出
これまでの常識が次々と覆され、何が正解かわからない日々を過ごした2020年。そんな中でも、創造したいという意欲、アートのカタチは止まること...
-
2021年02月11日
屋根の上の遊び心!美しくもユーモラスな飾り瓦に出会える
普段あまり気にとめることのない瓦ですが、家の繁栄を願う屋根の上のお守りとして、実にさまざまな飾り瓦が存在することを知っていますか? ...
-
2021年02月05日
山間の限界集落「金居原」に密着した写真展がスタート
長浜市の北東部、岐阜県との県境にある 「木之本町金居原(かねいはら)」をご存じでしょうか? “滋賀のラピュタ”とも呼ばれる「土倉鉱山跡...
-
2021年01月28日
ニャンコが湖南を盛り上げる!2022(ニャンニャンニャ
2022年はニャンニャンニャン年として、猫好きの間では見逃せないプレミアムイヤー! 猫の市長がいたり、猫バスが走っていたり。「仮想こにゃ...
-
2021年01月21日
築370年の日本家屋から発信する表現のカタチ。『ながら
約370年前に建造され、三井寺の坊舎として使われていた建物や古庭園を舞台に、 クラシック音楽、尺八とクラリネットのデュオ、ダンスワークシ...
-
2020年11月16日
【お知らせ】しが田園風景フォトコンテスト開催!/ONE
【お知らせ】RICE IS COMEDY主催のフォトコンテスト『RICE IS BEAUTIFUL』が開催!テーマは「四季の田園」。滋賀県...
-
2020年11月05日
視点が変われば表現はちがう。成安造形大で『パースペクテ
日本画、立体版画、映像、服飾など、スタイルもバラバラな5人の若手作家が自由に表現。 視点が変われば表現はちがう。違うからこそ面白い! ...
-
2020年11月02日
全国から届いたガラスを愛でる!オンラインでも楽しめる『
全国のガラス作家がつくったサケグラスが一堂に! 和風建築の由緒ある会場内で、色とりどりに輝く美しい作品が楽しめます。 2020年1...
-
2020年10月26日
町家や酒蔵、銭湯がアートの舞台!『BIWAKOビエンナ
昔懐かしい銭湯もピンク一色に!2年に1度の国際芸術祭『BIWAKOビエンナーレ2020』が始まりました。 近江八幡の旧市街地に残る町屋や...
-
2020年10月09日
ここまで6年!『琵琶湖博物館』リニューアルがついに完成
そして、2020年10月10日にリニューアルオープンした琵琶湖博物館。 水族展示室にバイカルアザラシがお目見えし 屋外展示も楽しめる「...
-
2020年09月26日
東近江に根ざす文化をアートで紐解く『エンドレス・ミトス
色彩豊かな作品のスキマから、あなたは、どんな感覚を見つけ出しますか? 若手アーティストたちによる新作が展示された滋賀県立近代美術館による...
-
2020年02月20日
県内のアートが一堂に!「美の滋賀BACKSTORY20
2020年2月15日(土)に開催された「美の滋賀BACKSTORY2020」。 懐かしの映像からゲリラ炊飯に、作品展示やトークショーまで...
-
2020年01月29日
『美の滋賀BACKSTORY2020』を開催します!
2020年2月15日、守山駅前にある「チカ守山」のイベントスペースに、県内各地で取り組まれている“美の滋賀”が一堂に会します! 映像上映会...
-
2020年01月15日
”ゲリラ炊飯”で話題!?兼業農家集団『ONESLASH
軽快な音楽の中、のどかな長浜の風景が次々と流れる動画。 そこで農作業をする人達は、看護師の制服に、スーツ姿?? 『ゲリラ炊飯』や『...
-
2020年01月09日
井上靖の絶版本『星と祭』が地元有志の手で復刊!湖北が舞
『氷壁』『しろばんば』などの作品で知られる文豪・井上靖。 じつは何度も滋賀県に通っており、湖北を舞台にした小説も執筆しています。 19...
-
2019年11月27日
長浜の街中で”生の芸術”に触れる。『湖北のアール・ブリ
人の目を意識せず、自分の中から湧き上がってくるものを表現した『アール・ブリュット』。 生々しかったり、ゴツゴツしてたり、揃ってなかったり...
-
2019年11月08日
創作の起源を辿る企画展 『 ルーツ・ルーツ・トラベラー
芸術の秋に、“アートの実験室”を体験してみませんか? 今年も、『2019 秋の芸術月間 セイアンアーツアテンション 12 Roots ...
-
2019年11月06日
知らなかった長浜に出会えるかも。 写真展『長浜の匠とま
まちなかを歩けば観光客でにぎわい、中心部から少し足を延ばせば豊かな琵琶湖、 そして彼方には連なる山々とのどかな田園風景が広がる長浜。 ...
-
2019年10月30日
サケグラスに切子まで!街中がガラスの美術館に変わる『グ
色とりどりで個性豊かなサケグラスが、歴史的な建造物にずらり!! 長浜の街全体をガラスの美術館に変えてしまう『グラスアート展㏌長浜2019...
-
2019年10月16日
懐かしい昭和の町へタイムトラベル。『この町を記録した人
生活に欠かせなかった民具や、町角に貼られたポスターなど その町を愛した人々が残した記録から、 記憶の片隅に残っていた懐かしい町の風景が...
-
2019年10月03日
手掛かりは“水”。琵琶湖を身体で感じるワークショップが
無色透明で、容れ物次第で自由に形をかえる“水”。 とても身近でありながら、どこかとらえどころのない不思議な存在です。 水のせせらぎに心...
-
2019年09月28日
大地とともに生きる姿に触れる。滋賀近美アートスポットプ
森の中に突如現れる、巨大なシルエット。 風に揺れ、自然とともに佇む様子は、 まさに大地とともに生きてきた人たちのよう。 若手アーティ...
-
2019年09月01日
美の滋賀を旅するパンフレットができました
2019年・秋、“美の滋賀”の様々なイベントを巡り、旅するパンフレットができました。 美の滋賀trip!イベントパンフレット...
-
2019年04月04日
”隠れ里・菅浦”の魅力が詰まった特設サイト『隠れ里の暮
ちょうど琵琶湖のてっぺんあたり、滋賀県長浜市西浅井町にある「菅浦」という集落をご存知でしょうか?随筆家の白洲正子が紀行文で「かくれ里」と表...
-
2019年02月13日
3000人以上の来館者で賑わった『美の滋賀BACKST
2月2日(土)に守山市立図書館で開催した『美の滋賀BACKSTORY』当日の来館者は約3000人!熱気に溢れた会場では、あちこちで歓声や笑...
-
2019年02月13日
信長ゆかりの”安土”駅周辺が戦国ムードに!2/17(日
2017年に築100年以上のJR安土駅舎が建て替えられ安土の新しい玄関口として利便性もアップしました。今春に駅の周辺整備も完了することをお...
-
2019年01月18日
リニューアルした守山市立図書館で、美の滋賀アートイベン
守山市の新しいシンボルとして誕生した守山市立図書館でしがトコがプロデュースするアートイベント『美の滋賀BACKSTORY』が2月2日(土)...
-
2019年01月18日
過去をみて、未来を描く「あのとき、あの場所、わたしのく
どこかで人知れず眠っている古い8ミリフィルムや16ミリフィルム。その貴重な映像を一人でも多くの人に見てもらいたいと、4人の女性で昔のフィル...
-
2018年12月06日
フィルムで“昭和”が蘇る、おうみ映像ラボ「フィルム映像
人々の暮らしが激変した昭和10年代。滋賀でも、どんな暮らしがされていたのでしょう?“昭和ノスタルジー”を感じるモノクロ映像で映し出される、...
-
2018年11月14日
今年も「生の芸術」を探しに行こう『湖北のアール・ブリュ
生々しかったり、ゴツゴツしてたり、揃ってなかったり。でも、なんだか面白そうで、興味をひかれて見入ったり。...
-
2018年11月05日
”ガラスの街”をお散歩しながらグラスアートを楽しもう!
色とりどりのガラスの器や、動物の顔を表現したガラス作品まで「これがガラス?!」と...